HISTORY&PHILOSOPHY
風の歩み
劇団概要
〈今、なぜ演劇なのか、この時代、この社会において演劇の為すべきことは何であるか〉という問いとともに、1987年、東京演劇集団風を創立。
以後、ロシアの作家アントン・チェーホフや20世紀を代表するドイツの亡命作家ベルトルト・ブレヒトの作品を柱に東京での上演活動を展開すると同時に、「演劇とは真実を語るだけでなく、“社会”や“現実”を批評でき、自分自身も顧みることができる空間だ、それが〈自由を感じられる空間〉である」という想いをもって、青少年を対象とした全国巡演活動も創立以来、意欲的に行ってきました。
1999年、東京・東中野に専属の拠点劇場〈レパートリーシアターKAZE〉を建設、年間6~8本のレパートリー作品と新作の上演を行う。
2003年より〈ビエンナーレKAZE 国際演劇祭〉を開催。フランス、ルーマニア、ポーランド、ドイツ、モルドバなど、その地域はヨーロッパにやや偏重しているが、多国間による演劇人、芸術家との交流・共同製作は今なお続いている。2009年夏には「矛盾、言語、抵抗 そして希望へ―」と銘打った第4回ビエンナーレKAZE 国際演劇祭を開催、現代劇作家マテイ・ヴィスニユック(ルーマニア出身・フランス在住)の新作2 本を含む4本の作品を上演しました。
2017年には劇団創立30周年を迎え、30周年記念企画として『肝っ玉おっ母とその子供たち』(ベルトルト・ブレヒト作/浅野佳成演出)、『窓辺の馬』(マテイ・ヴィスニユック作/ペトル・ヴトカレウ演出)、『ジャンヌ・ダルク―ジャンヌと炎』(マテイ・ヴィスニユック作/浅野佳成演出)、『異邦人』(アルベール・カミュ作/白石圭司演出)、『バールの賛歌』(ベルトルト・ブレヒト作/浅野佳成演出)、『母が口にした進歩―その言葉はひどく嘘っぽく響いていた』(マテイ・ヴィスニユック作/江原早哉香演出)、『記憶の通り道』(マテイ・ヴィスニユック作/江原早哉香演出)、『詩劇―試み』(浅野佳成演出)などを2年に渡り連続上演。さらにバリアフリー演劇の試み、フランスの俳優オリビエ・コント率いるアーティスト集団レ・スーフルール・コマンド・ポエティックとの共同など、“内”に“外”に現代と演劇を模索する新しい実践のための試みが繰り返されています。
今、東京演劇集団風が模索する演劇。それは“新しい演劇の実践”ではなく、社会とその社会を構築する人々、つまり“現代と演劇の新たな実践のための演劇”の探求です。
名称株式会社東京演劇集団風 |
  |
---|---|
劇団員構成代表 柳瀬太一 芸術監督 浅野佳成ほか30名(俳優24名 スタッフ6名) |
  |
劇団付帯施設専属の拠点劇場〈レパートリーシアターKAZE〉 東京・東中野 |
|
入団要項 |
東京演劇集団風の主なレパートリー作品 |
---|
受賞歴
2004年 | 第11回湯浅芳子賞・戯曲上演部門 『肝っ玉おっ母とその子供たち』、『冬』などの舞台成果 |
---|---|
2004年 | 第4回倉林誠一郎記念賞・団体賞 レパートリーシアターの確立を目指し特色ある世界演劇祭を実現した成果 |
2004年 | 第11回読売演劇大賞個人賞 辻由美子 『肝っ玉おっ母とその子供たち』『ゴドーを待ちながら』 |
2007年 | バコビア市民劇場(ルーマニア・バカウ市)主催 一人芝居の国際大会「第2 回ガラ・スター国際演劇祭」に辻由美子が演じる『ピカソの女たち~オルガ』が招待参加、最優秀大賞受賞 |
2019年 | 第20 回テアトロ演劇賞受賞 『記憶の通り路』ほかの上演に対して |